IK物語「少年勝太郎」

第6話公開中!

はじめに

今から130年余り前、明治時代に創業者 稲畑 勝太郎が どのような経緯で当社を創業するに至ったのか、
皆さまにできるだけ分かりやすく伝えたいという思いから漫画化を企画しました。
7歳の就学前に家業の和菓子屋を手伝うところから始まり、
15歳でのフランス留学、帰国後京都府職員として奉職したのち 28歳で当社を創業するに至るまでのいきさつを全10話にわたり連載いたします。

漫画のストーリーは偉人伝として一般に出版された書籍※の史実をもとに、 多少のフィクションを加えてアレンジしました。
制作は「トキワ荘プロジェクト」を運営する 特定非営利活動法人LEGIKAプロデュース・編集のもと、 脚本家 島田 悠子氏、漫画家 尾形 和也氏が制作しました。
当社の成り立ちや創業者の生きざま、 思いを少しでもお伝えできれば幸いです。

*1931年(昭和6年)、こども読物出版協会発刊の偉人伝シリーズ『鵬の巣にある頃』、
君塚勝彦著『実業界の覇王 稲畑勝太郎翁少年時代』が発売された。
同シリーズには小林 一三、含め
10名の偉人の一人として紹介されている。

ストーリー

  • 第一話
  • 第二話
  • 第三話
  • 第四話
  • 第五話
  • 第六話
  • 第七話
  • 第八話
  • 第九話
  • 第十話

第一話「勝太郎と万太郎」

文久2年(1862)皇室御用達和菓子屋「亀屋正重」の長男として生まれた勝太郎は、2歳の時に禁門の変により罹災し、全てを失った。何とか再開した家業を手伝う勝太郎は、ある日・・・

読む

用語解説

  • 亀屋正重
  • 禁門の変(蛤御門の変)
  • 亀(ニホンイシガメ)
  • 小学校

お前…
僕の言葉がわかるの?

第二話「勝太郎と小学校」

明治3年(1870)8歳の勝太郎は両親の計らいにより念願の小学校に入学。両親への恩を返すため、学問と家業の手伝いにいそしむ勝太郎は・・・

読む

用語解説

  • 亀屋正重と稲畑染料店の始まり
  • 小学校生活
  • 京都府師範学校

みなの役に
立つことをしなさい

第三話「勝太郎と師範学校」

明治9年(1876)、小学校を首席で卒業した勝太郎は14歳で京都府の師範学校に第一期生として入学。努力家の勝太郎に思わぬ転機が・・・?!

読む

用語解説

  • 「朋有り遠方より来るまた楽しからずや人知らずして慍(いきど)ほらずまた君子ならずや」
  • 舎監
  • レオン・ジュリー
  • 8人の留学生
  • 2人の横田

君は…
恵まれた同級生を
うらやましく思うか?

第四話「勝太郎と家族」

明治10年(1877)、京都府の代表としてフランス留学に選ばれた15歳の勝太郎であったが、突然の幸運と責任の重大さに戸惑っていた・・・

読む

用語解説

  • フランスまでの航路

お父様お母様
孝行とはなんですか

第五話勝太郎とフランス留学

明治11年(1878)、フランスに渡った勝太郎は語学学校を経て、染色技術を本格的に学ぶため工業学校へ進学、そして工場現場へ・・・

読む

用語解説

  • 語学学校(サン・シャール学塾)
  • 『三銃士』アレクサンドル・デュマ・ペール作
  • マルチニエール工業学校
  • リュミエール兄弟
  • 日本初の映画興行
  • マルナス染工場
  • アニリン染色

日本から来ました
稲畑勝太郎です!

第六話「勝太郎とマルナス染工場」

染工場で毎日一生懸命に雑用仕事をこなす勝太郎は、ついに染色の仕事を任されるように。しかしその仕事内容は過酷を極め・・・

読む

用語解説

  • 染色工程

手が凍っても休むなよ!

用語解説

亀屋正重

創業者稲畑 勝太郎の生家が営む皇室御用達の菓子舗の屋号。勝太郎が2歳の時に禁門の変で焼失したことで、一転して生活は困窮を極めることとなった。第1話の舞台となる明治2年(1869年)には、7歳の勝太郎は家族だけで再開した和菓子屋の販売を手伝い、菓子を売り歩く生活をしていた。
【参考】デジタルギャラリー|IKものがたり|稲畑産業株式会社

閉じる

用語解説

禁門の変(蛤御門の変)

元治元年(1864年)に京都の蛤御門で起きた長州藩と会津・薩摩藩との戦いのこと。この戦いは長州藩側が破れ、1日で終わったものの、火災は3日にわたって続き、京都市街中心部(東西は鴨川から堀川、南北は一条から七条)の大半が焼かれるなど、被害は甚大だった。(『国史大辞典』「禁門の変」の項目を参照)

閉じる

用語解説

亀(ニホンイシガメ)

主に本州、四国、九州に分布する日本固有種の亀。幼体の形態が「銭」のように見えることからゼニガメとも呼ばれている。
※本編内での勝太郎と亀の関わりはフィクションです。

閉じる

用語解説

小学校

東京遷都による衰退からの復興を目指した京都の人々の「まちづくりは人づくりから」の信念のもと、明治2年(1869年)に日本初となる64校の学区制小学校が開校した。これは明治5年(1872年)の学制公布により全国的に学校制度が導入される前のことで、行政だけでなく町の人々が自分たちのお金を出しあって作ったものである。町ごとのまとまりを単位として表した番組(町組)が元になったため、これらの学区制小学校は「番組小学校」と呼ばれていた。勝太郎が入学したのは、下京第二十五番組小学校(のちの粟田小学校)である。
【参考】京都市学校歴史博物館(博物館概要)、Q都スタディトリップ

閉じる

用語解説

亀屋正重と稲畑染料店の始まり

元治元年(1864年)に起きた禁門の変によって、京都の烏丸御池に構えていた店舗の焼失から命からがら逃げ出した稲畑一家は、東山三条に再度店を構え、営業を再開した。勝太郎はこの店で育ち、結婚し、そして明治23年(1890年)10月の稲畑染料店の開業時にはこの店から始まった。その後、年内に稲畑染料店の独立した最初の店舗である西陣の新店舗に移転した。

閉じる

用語解説

小学校生活

小学校に入学した勝太郎は孝行と勉学に勤しみ、優秀な成績をおさめた。明治5年(1872年)、当時10歳の勝太郎は、京都へ行幸中の明治天皇の御前で『日本外史※』を朗読し、褒美としてコンパスセットを下賜された。このコンパスセットの箱が創業者史料室に展示されています。(「稲畑百年史」p.30)
※『日本外史』…江戸後期を代表する歴史学者・頼山陽が著した歴史書。全22巻からなる。

閉じる

用語解説

京都府師範学校

明治9年(1876年)に初等学校教員養成を目的として設置された学校で、現在の京都教育大学の母体である。当時14歳の勝太郎は成績優秀だったため、京都府の小学生の中から優等生67人のうちの1人に選抜されて第1期生として入学した。(「稲畑勝太郎君伝」p.58)

閉じる

用語解説

「朋有り遠方より来るまた楽しからずや人知らずして慍 (いきど) ほらずまた君子ならずや」

孔子の全10巻20篇にわたる『論語』の第1巻の第1篇の文章。
この文章では、孔子が学問の醍醐味や友人の重要性、君子の心構えについて語っている。

閉じる

用語解説

舎監

寄宿舎で、共同生活をしている学生・生徒の生活指導や監督をする人。
勝太郎は師範学校に入学する際に、親元を離れて師範学校の寄宿舎へと入ることとなった。

閉じる

用語解説

レオン・ジュリー

文政5年(1822)~明治24年(1891)
 レオン・ジュリーは文久2年(1862)、江戸幕府の蝦夷地開拓における病院建設計画のための医師として、駐日フランス公使レオン・ロッシュに招聘され、来日。しかし、計画が中止となったため、翌年長崎のフランス領事館に領事として赴いた。明治4年(1871)、京都府は仏学校の教師としてジュリーを雇い入れた。
 京都府はジュリーの進言に従い、フランスに留学生を派遣することを決定した。そして、明治10年(1877)、ジュリーに勝太郎を含む8人の留学生のフランスへの引率、監督・保護、専攻科目の選定などすべてを任せた。

閉じる

用語解説

8人の留学生

明治10年(1877)4月、ジュリーが教師を務める京都仏学校にかつて通っていた近藤 徳太郎、歌原 重三郎、今西 直次郎、横田 萬壽之助が留学生として決定した。同年6月、師範学校生徒の稲畑 勝太郎、中西 米三郎、横田 重一と中学校生徒の佐藤 友太郎が留学生に決まり、計8人が京都府の代表としてフランスに留学することとなった。彼らはフランスでそれぞれの専攻科目について学んだ。

  • 近藤 徳太郎: 織物
  • 歌原 重三郎: 鉱山
  • 今西 直次郎: 製紙、撚糸
  • 横田 萬壽之助: 製麻
  • 稲畑 勝太郎: 染色
  • 中西 米三郎: 機械
  • 横田 重一: 美術
  • 佐藤 友太郎: 陶器
勝太郎が京都府知事 槇村 正直からフランス留学を命じられるシーン(神坂雪佳の絵巻物より)
閉じる

用語解説

2人の横田

8人の留学生のうち、2人の横田との関わりが勝太郎の後の人生に深くつながっていくこととなった。

横田 重一:
 師範学校で勝太郎と同級生の親友であり、共にフランスへ留学した重一は、フランスでキリスト教の洗礼を受けた。その後、不幸にも病により同地で客死。勝太郎はキリスト教信者である重一のため、自身もキリスト教の洗礼を受け、親友を弔った。
横田 萬壽之助:
 勝太郎が映画の興行権を譲渡することになった横田 永之助の兄。フランスで出会ったリュミエール兄弟からシネマトグラフによる映画の興行権を得た勝太郎は、その後さまざまな理由から事業継続を断念し、留学生仲間の横田 萬壽之助に相談のうえ、彼の弟に興行権を譲渡。その後、横田商会として映画事業を継承した永之助は吉沢商店、ほか2社と共同で日本活動写真(日活)を設立するに至る。

閉じる

用語解説

フランスまでの航路

勝太郎らは京都から神戸を経由して横浜に移動。明治10年(1877)11月20日、フランスへ向けて出港した。
出港後は香港、ホーチミン、スリランカ、開通して間もないスエズ運河を経由し、明治11年(1878)1月2日にフランスのマルセイユに到着した。計44日間、約16,000kmにわたる長旅だった。

閉じる

用語解説

語学学校(サン・シャール学塾)

勝太郎の通った語学学校は、フランスのマルセイユに位置するサン・シャール学塾という小学校である。教師30名、生徒700名が在籍しており、フランス語のほかに歴史などの授業もあった。勝太郎らは語学を学ぶためにこの学校に1年間通い、フランス語文法や会話に加え、一般教養を徹底的に学んだ。

閉じる

用語解説

『三銃士』アレクサンドル・デュマ・ペール作

明治17年(1884)にフランスの日刊紙に連載された冒険活劇小説。フランスの田舎出身の主人公ダルタニャンが銃士を夢見てパリに上京し、仲間と共に次々と迫り来る困難を解決していく物語である。また、この小説に登場する「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という三銃士のモットーは、日本ラグビー協会のキャッチフレーズにもなり、ラグビーの精神を象徴する言葉として広く知られている。

閉じる

用語解説

マルチニエール工業学校

文久2年(1862)に12~13歳の少年に基礎的科学教育を施す機関としてフランスのリヨンにつくられた工業学校。同校は嘉永3年(1850)~安政7年(1860)代のリヨンで活躍した科学者を多数輩出し、先駆的科学教育機関としても世界的に知られていた。勝太郎はここで応用化学を学んだ。また、同校で勝太郎は、後にシネマトグラフを発明するリュミエール兄弟の兄、オーギュスト・リュミエールと同級生だった。

閉じる

用語解説

リュミエール兄弟

明治28年(1895)にシネマトグラフという映写機兼撮影機を発明し、世界初の映画を公開したフランスの発明家。エジソンと並び「映画の父」と称される彼らは、文久2年(1862)生まれの兄オーギュストと元治元年(1864)生まれの弟ルイの2人兄弟であった。兄のオーギュストは、マルチニエール工業学校在学時に勝太郎と出会い、この出会いが後の日本初の映画興行につながっていく。

閉じる

用語解説

日本初の映画興行

日本初の映画興行は、明治30年(1897)に勝太郎が大阪の南地演舞場(現:なんばマルイ)で行った。勝太郎は、フランスでシネマトグラフ(映写機兼撮影機)の発明者であるオーギュスト・リュミエールと再会。勝太郎のかつての同級生だったオーギュストは、弟のルイとともに明治28年(1895)にシネマトグラフを開発していた。勝太郎は、オーギュストから日本での代理権を得て、シネマトグラフを持ち帰った。日本に帰国した勝太郎は、京都電燈本社(現:関西電力)の敷地内で試写実験を行った後、南地演舞場で入場料を取った映画興行を行ったのであった。

閉じる

用語解説

マルナス染工場

リヨン有数の実業家、ジャン・マルナスが経営する染色工場。天保元年(1831)創業の伝統ある会社で、勝太郎が入った明治12年(1879)には、ローヌ川沿いに新工場を作り、従業員も1,500名を超える大企業。勝太郎はマルチニエール工業学校で基礎的知識を学んだ後、実際の染色技術を学ぶためにマルナス染工場で働くことになる。工場での労働は1日11時間を超える過酷なものであった。

閉じる

用語解説

アニリン染色

最初期の合成染料であるアニリン染料による染色のこと。当時は合成染料を指してアニリン染料とも言われた開発初期の時代であった。

閉じる

用語解説

染色工程

絹糸は、表面のたんぱく質をせっけん液で洗い落とした後、染料を入れた釜で染められる。染め上がった糸は、余分な染料やのりを洗い落とすために川で洗われていた(現在は環境保護のために川で洗うことはない)。勝太郎は、冬には凍てつくローヌ川で染め上がった絹糸を洗う仕事を任され、夏になると釜から上がった煮えたぎった生糸を、地下1階の生糸の練り場から地上4階の硫黄室まで担いで運び、乾かす仕事を任された。

冬のローヌ川で絹糸を洗う勝太郎(神坂雪佳の絵巻物より)
煮えたぎった生糸を担いで運ぶ勝太郎(神坂雪佳の絵巻物より)
閉じる
ページTOPへ