方針・基本的な考え方

稲畑産業グループは、気候変動をはじめとする地球環境に関する様々な課題に対して、事業を継続するうえでのリスクであるとともに、新たな成長機会でもあると考えています。
マテリアリティにおいても「脱炭素社会・循環型社会への貢献/自然資本の持続可能な利活用」を掲げ、事業を通じた環境課題の解決への貢献を表明しています。
中期経営計画「NC2023」のなかでも言及しているように、すべてのセグメントにおいて環境負荷低減商材の拡充を図っています。

環境負荷低減商材の分野

昨今の地球環境をめぐる課題を踏まえて、環境負荷低減商材の分野を見直し、下表の通りクリーンテック分野を中心に整理しなおしました。
2021年度報告からこの枠組みで算定・報告していきます。

分野 主な内容 2021年度売上高
(百万円)
エネルギー・電力 再生可能エネルギー関連、電池関連など 13,463
資源・環境 持続可能な原材料、リサイクル、水関連など 4,201
素材・化学 低炭素部材、環境汚染物質削減など 735
農業・食料 食料廃棄物削減、土壌改良など 0
交通・物流 EV充電、グリーン物流など 0
環境認証 森林認証FSC・PEFC、水産認証MSC・ASCなど 328
合計 18,727
  • *範囲:稲畑産業および国内外連結子会社
  • *2021年度は「農業・食料」「交通・物流」の実績はなし。
  • *合計値は単純合算。
  • *2023年に分野内の内容の見直しや一部組み換えを行い、2021年度の売上高を再算定。
    2022年に報告した内容と分野ごとの数値に変動があるが、合計数字には変更なし。

なお、上記の中でクリーンテック分野の主な商材の売上は以下の通りです。

(百万円)

エネルギー・電力 バイオマス発電関連 1,614
水素関連 223
太陽光発電関連 8,087
風力発電関連 156
リチウムイオン電池関連 3,383
資源・環境 リサイクルプラスチック、バイオマスプラスチック、生分解性プラスチック類 1,510

事例:木質専焼バイオマス発電所

当社は、中部電力(株)、太平電業(株)、東京産業(株)、Solariant Capita(株)(以下ソラリアント)、日立造船(株)の各社とともに、ソラリアントが設立した「福山バイオマス発電所合同会社」(以下、本事業会社)との間で匿名組合契約を締結し、本事業会社がプロジェクトファイナンスによる融資契約を締結しました。
本事業会社は、広島県福山市において発電出力 52,700kW の木質専焼の「福山バイオマス発電所」を建設、運営することを目的とした会社で、2025 年 5 月の運転開始を目指しています。想定年間発電電力量は約3.8億kWh(一般家庭約12万世帯分に相当)です。
当社は、本発電事業において、本事業会社の燃料である木質チップ(広島県産の未利用間伐材等)の管理業務を受託します。

発電所完成後のイメージ図

事例:マテリアルリサイクルビジネス

当社では、プラスチック加工工場の製造工程で発生する廃プラスチックや使用済みプラスチックをリサイクルする、マテリアルリサイクルビジネスに取り組んでいます。
本ビジネスは、顧客企業であるプラスチック加工メーカーが、廃プラスチックの処理に困っていたことから、資源有効活用の提案として始まりました。当社がプラスチック加工工場や物流倉庫などから回収した廃プラスチックは、提携先のリサイクル業者で分別・粉砕・溶解後、ペレット状の再生樹脂原料に加工されます。長年の合成樹脂事業の経験を生かし、廃プラスチック回収から加工・販売まで当社が一貫して携わることで、高品質な再生樹脂原料の安定供給を実現しています。
出来上がった再生樹脂原料は、プラスチック加工メーカーで再利用されるほか、国内外の当社グループの製造・加工会社などで加工され、新たなプラスチック製品に生まれ変わります。現在は、エコバッグやごみ袋のほか、各種生活雑貨容器をはじめとした暮らしに身近な商品への展開も進めています。

当社が取り組むマテリアルリサイクルビジネスが取り扱う再生樹脂原料は、従来の再生樹脂原料を取り扱う他企業とは一線を画しています。
従来の再生樹脂は量産を目的としているため、樹脂の種類や品質や供給量にばらつきがありますが、当社は、回収した廃プラスチックを厳選し管理を行うことにより、生産ロスやリペレットされたプラスチックの品質のばらつきを低減しています。また、生産したリペレットの物性試験や溶出試験を行うことで、高い品質と安定した供給量を実現することができます。
「リサイクルプラスチック=付加価値」という新たな市場を創造することで、環境意識の高いブランドオーナーから求められる商材を目指しています。

資源循環型ビジネスモデル