環境

社会

ガバナンス

認証

環境

エネルギー・気候

エネルギー使用量
項目 2022年度 2023年度 2024年度
電力(MWh) 81,041 77,624 82,241
うち再生可能エネルギー由来 - - 14,050
温水、冷水(GJ) 1,119 1,142 1,212
揮発油(ガソリン)(kL) 517 747 796
灯油(kL) 1.2 2 4.2
軽油(kL) 310 342 280
A重油(kL) 0 53 50
液化石油ガス(LPG)(t) 74.7 84 151
その他可燃性天然ガス(千m3 0 0 0
都市ガス(千m3 237 250 231
  • 範囲:稲畑産業および国内外連結子会社。
  • 再生可能エネルギー由来電力は、再生可能エネルギー由来の電力メニュー6MWhとFIT非化石証書(太陽光)14,044MWhが含まれる。
温室効果ガス(GHG)排出量【Scope1・Scope2】

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

項目 2022年度 2023年度 2024年度
Scope1(t-CO2e) エネルギー起源CO2 2,755 3,572 3,630★
その他
(非エネルギー起源CO2、CH4、N2O、HFCs、PFCs、SF6、NF3
0 0 0
Scope2(t-CO2e) マーケット基準 43,666 41,254 36,791★
ロケーション基準 43,933 41,553 42,737★
合計(t-CO2e) Scope1+Scope2(マーケット基準) 46,421 44,826 40,421
Scope1+Scope2(ロケーション基準) 46,688 45,125 46,367
売上高あたりのGHG排出量原単位(t-CO2e/億円) 6.3 5.9 4.8
  • 範囲:稲畑産業および国内外連結子会社。
  • Scope2排出係数は、国内マーケット基準において環境省・経済産業省公表の「電気事業者別排出係数」、国内ロケーション基準において同係数の全国平均係数、海外においてInternational Energy Agency(IEA)Emissions Factors 2024を使用。
  • Scope2マーケット基準は、非化石証書相当分5,824t-CO₂を控除後の数値。
  • 原単位の算定については、Scope1+Scope2(マーケット基準)のGHG排出量を使用。
温室効果ガス(GHG)排出量【Scope3】

(t-CO2e)

項目 2022年度 2023年度 2024年度
1.購入した製品・サービス 1,435,020 1,416,876 1,610,161★
2.資本財 2,984 1,943 4,804
3.Scope1,2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動 71 44 40
4.輸送、配送(上流) 55,189 32,679 39,681★
5.事業から出る廃棄物 53 67 8
6.出張 2,377 2,723 2,271
7.雇用者の通勤 234 256 257
8.リース資産(上流) 算定対象外 算定対象外 算定対象外
小計(上流) 1,495,928 1,454,588 1,657,222
9.輸送、配送(下流) 算定対象外 算定対象外 算定対象外
10.販売した製品の加工 算定対象外 算定対象外 算定対象外
11.販売した製品の使用 算定対象外 算定対象外 算定対象外
12.販売した製品の廃棄 464,242 464,711 268,172
13.リース資産(下流) 64 65 73
14.フランチャイズ 算定対象外 算定対象外 算定対象外
15. 投資 算定対象外 算定対象外 算定対象外
小計(下流) 464,306 464,776 268,245
合計 1,960,235 1,919,364 1,925,467
  • 範囲:稲畑産業。
  • カテゴリー8はScope1,2に計上しているため該当なし。
  • カテゴリー9、10は販売している製品・輸送先が多岐にわたり、実態把握および合理的な推計が困難なため、算定から除外。
  • カテゴリー11、14、15は対象となる活動がないため該当なし。
  • カテゴリー12は重量でのデータ収集が可能な項目について算定。

汚染防止・資源循環

項目 2022年度 2023年度 2024年度
窒素酸化物(NOx)の排出量(t) 1 0 1
硫黄酸化物(SOx)の排出量(t) 0 0 0
揮発性有機化合物(VOC)の排出量(t) 101 116 122
廃棄物発生量(t) 合計 8,645 7,838 7,498
リサイクル廃棄物量 5,005 4,861 3,904
非リサイクル廃棄物量 3,640 2,977 3,594
リサイクル率(%) 58 62 52
有害廃棄物発生量(t) 1,929 1,734 1,764
紙(コピー用紙)購入量(千枚) 2,442 1,986 1,325
事務用品等のグリーン購入比率(%) 68 70 67
  • 範囲(紙購入量、事務用品等のグリーン購入比率除く):稲畑産業および国内外連結製造子会社。
  • 範囲(紙購入量、事務用品等のグリーン購入比率):稲畑産業。
  • 海外樹脂コンパウンド製造会社における廃棄物については、主要原材料であるレジンについてのみ算定。

水資源

項目 2022年度 2023年度 2024年度
排水先別排水量(千㎥) 合計 156 400 404
海洋 0 0 0
河川、湖沼(淡水の地表水) 0 244 252
地下水 0 0 1
下水道(第三者処理) 156 156 152
水源別取水量(千㎥) 合計 270 476 497
河川、湖水、池(淡水の地表水) 0 0 0
地下水 6 287 286
上水道・工業用水 264 189 210
雨水 0 0 0
海水 0 0 0
水ストレス地域における取水または使用(㎥) 0 0 0
水質/取水に関する違反(許可・基準・規制違反等)件数(件) 0 0 0
  • 範囲:稲畑産業および国内外連結製造子会社。
  • 個別数値は単位未満を四捨五入しているため、合計値と一致しない場合がある。

環境マネジメント

項目 2022年度 2023年度 2024年度
環境法令違反件数(件) 0 1※1 0
環境関連の罰金・処罰金額 0 354,775.86THB 0
  • 範囲:稲畑産業および国内外連結子会社。
  • ※1 タイのコンパウンド工場における廃水違反。

環境関連ビジネス

分野別売上高

(百万円)

分野 主な内容 2022年度 2023年度 2024年度
合計 26,957 38,605 43,571
エネルギー・電力 再生可能エネルギー関連、電池関連など 17,518 24,496 22,520
資源・環境 持続可能な原材料、リサイクル、水関連など 7,585 10,791 13,807
素材・化学 低炭素部材、環境汚染物質削減など 1,537 3,143 6,695
農業・食料 食料廃棄物削減、土壌改良など 0 0 0
交通・物流 EV充電、グリーン物流など 0 0 0
環境認証 森林認証、水産認証など 317 175 548
  • 範囲:稲畑産業および国内外連結子会社。
  • 「農業・食料」「交通・物流」の実績はなし。
  • 合計値は単純合算。
  • 個別数値は単位未満を四捨五入しているため、合計値と一致しない場合がある。

社会

従業員の状況<単体・連結別>

従業員数・管理職比率・男女比率

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

女性比率は女性従業員が占める割合。

項目 2022年度 2023年度 2024年度
合計 男性 女性 女性比率 合計 男性 女性 女性比率 合計 男性 女性 女性比率
稲畑産業グループ(連結) 総数 - - - - - - - - 5,063 2,907 2,156 43%
従業員数(人) 4,316 2,469 1,847 43% 4,631 2,522 2,109 46% 4,677 2,686 1,991 43%
管理職 665 491 174 26% 818 578 240 29% 925 680 245 26%
その他 3,651 1,978 1,673 46% 3,813 1,944 1,869 49% 3,752 2,006 1,746 47%
臨時従業員数 - - - - - - - - 386 221 165 43%
稲畑産業(単体) 従業員数(人) 589 345 244 42% 630 369 261 41% 667 387 280 42%
管理職 125 118 7 6% 130 121 9 7% 129 118 11 9%
その他 464 227 237 51% 500 248 252 50% 538 269 269 50%
出向者を含む従業員数(人) 709 459 250 35% 748 481 267 36% 780 494 286 37%
管理職 - - - - 189 180 9 5% 184 173 11 6%
その他 - - - - 559 301 258 46% 596 321 275 46%
国内連結子会社 従業員数(人) 407 297 110 27% 645 466 179 28% 660 481 179 27%
管理職 78 71 7 9% 141 131 10 7% 159 147 12 8%
その他 329 226 103 31% 504 335 169 34% 501 334 167 33%
海外連結子会社 従業員数(人) 3,320 1,827 1,493 45% 3,356 1,687 1,669 50% 3,350 1,818 1,532 46%
管理職 462 302 160 35% 547 326 221 40% 637 415 222 35%
その他 2,858 1,525 1,333 47% 2,809 1,361 1,448 52% 2,713 1,403 1,310 48%
  • 各年度末(3月末)時点。
  • 稲畑産業(単体)の従業員数は、出向者を除く人数。
  • 国内・海外連結子会社は、稲畑産業の出向者を含む数値。

従業員の状況<エリア別>

従業員数・管理職比率・男女比率

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

女性比率は女性従業員が占める割合。

項目 2022年度 2023年度 2024年度
合計 男性 女性 女性比率 合計 男性 女性 女性比率 合計 男性 女性 女性比率
日本 従業員数(人) 996 642 354 36% 1,275 835 440 35% 1,327 868 459 35%
管理職 203 189 14 7% 271 252 19 7% 288 265 23 8%
その他 793 453 340 43% 1,004 583 421 42% 1,039 603 436 42%
東南アジア 従業員数(人) 2,492 1,329 1,163 47% 2,493 1,150 1,343 54% 2,468 1,256 1,212 49%
管理職 283 171 112 40% 313 161 152 49% 399 250 149 37%
その他 2,209 1,158 1,051 48% 2,180 989 1,191 55% 2,069 1,006 1,063 51%
北東アジア 従業員数(人) 470 250 220 47% 463 248 215 46% 448 241 207 46%
管理職 111 81 30 27% 129 89 40 31% 140 92 48 34%
その他 359 169 190 53% 334 159 175 52% 308 149 159 52%
米州 従業員数(人) 285 207 78 27% 323 246 77 24% 357 278 79 22%
管理職 45 35 10 22% 76 58 18 24% 79 58 21 27%
その他 240 172 68 28% 247 188 59 24% 278 220 58 21%
欧州 従業員数(人) 73 41 32 44% 77 43 34 44% 77 43 34 44%
管理職 23 15 8 35% 29 18 11 38% 19 15 4 21%
その他 50 26 24 48% 48 25 23 48% 58 28 30 52%
  • 各年度末(3月末)時点。
  • 国内・海外連結子会社は、稲畑産業の出向者を含む数値。

労働慣行・ダイバーシティ

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

項目 2022年度 2023年度 2024年度
合計 男性 女性 合計 男性 女性 合計 男性 女性
女性管理職比率(%)
<課長職以上>
3.7 - - 4.8 - - 6.0 - -
女性管理職比率(%)
<部長職以上>
5.6 - - 5.5 - - 6.1 - -
外国籍従業員数(人) 7 - - 12 - - 12 - -
年代別従業員数(人) 30歳未満 149 61 88 165 67 98 184 70 114
30〜39歳 167 109 58 189 123 66 196 125 71
40〜49歳 158 105 53 150 99 51 147 104 43
50〜59歳 183 144 39 187 148 39 191 147 44
60〜64歳
(シニア職掌など)
52 40 12 57 44 13 53 40 13
65歳以上
(再雇用など)
- - - - - - 9 8 1
合計 709 459 250 748 481 267 780 494 286
採用者数 新卒採用(人) 26 8 18 30 11 19 24 9 15
定着率(新卒・3年後)(%) 96 - - 100 - - 96 - -
キャリア採用(人) 31 20 11 32 27 5 36 25 11
正規雇用労働者に占めるキャリア採用者の比率(%) 54 - - 52 - - 60 - -
離職率:
自己都合(%)
単体 2.3 - - 2.6 - - 3.6 - -
連結(国内) - - - - - - 4.5 - -
ジョブリターンで雇用された人数 2 0 2 3 3 0 1 0 1
障害者雇用※1 雇用者数(人) 20 - - 22 - - 26 - -
雇用率(%) 2.65 - - 2.81 - - 3.20 - -
平均年齢(歳) 42.0 44.3 37.8 41.9 44.3 37.5 41.9 44.5 37.3
平均勤続年数(年) 13.8 15.6 10.5 13.6 15.5 10.2 14.2 16.1 10.8
平均年間給与(千円) 9,141 - - 8,854 - - 9,633 11,559 6,900
男女の賃金の差異(%)※2 全従業員 56.3 - - 59.0 - - 59.7 - -
正規雇用の従業員 57.0 - - 60.0 - - 60.3 - -
プロフェッショナル職 97.1 - - 96.6 - - 98.2 - -
スタッフ職 94.7 - - 91.0 - - 84.9 - -
アシスタント職 91.9 - - 102.7 - - 113.6 - -
非正規雇用の従業員 47.6 - - 45.5 - - 51.3 - -
従業員一人当たり年間総労働時間(時間/年) 1,904 - - 1,868 - - 1,770 - -
従業員一人当たり月平均残業時間(時間/月) 14.1 - - 14.5 - - 14.3 - -
年次有給休暇取得 取得日数(日) 11.0 - - 12.3 - - 12.8 - -
取得率(%) 60.5 - - 66.9 - - 68.6 - -
育児休業取得 当該年度取得者数(人)※3 10 5 5 18 9 9 33 22 11
当該年度取得率(%)※3 37.5 21.1 100 78.3 64.3 100 110 110 110
育児休業復職率(%) 100 - - 94.1 - - 95.7 - -
規則期間内(3年)取得者数(人)※4 - - - - - - 22 13 9
規則期間内(3年)取得率(%)※4 - - - - - - 95.7 92.9 100
介護休業取得者数(人) 0 - - 2 - - 0 - -
  • 範囲:稲畑産業(グループ会社への出向者を含む)。
  • 各年度末(3月末)時点。
  • ※1 各年度の数値は翌年度の6月1日現在の数値。
  • ※2 男女の賃金の差異は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合。
    <全従業員>正規雇用の従業員および非正規雇用の従業員。
    <正規雇用従業員>プロフェッショナル職(基幹的業務・管理職)、スタッフ職(基幹的業務・管理職)、アシスタント職(主にサポート業務)の3つの職掌の従業員を含む。シニア職掌については、それぞれのグレードに応じて、上述の3つの職掌に振り分けて算出。
    <非正規雇用の従業員>嘱託・特別嘱託を含み、派遣社員を除く。男女間で差が生じているのは、職掌別人数構成の差やバンドと称している資格区分による人数構成の差によるもの。
  • ※3 当社の育児休業制度においては「子どもが3歳になるまで」取得が可能なことから、2024年度の取得者数には2022〜2024年度に本人または配偶者が出産した社員が含まれる。 取得率は「2024年度に育児休業を取得した社員数(2022〜2024年度に本人または配偶者が出産した社員が対象)/2024年度に本人または配偶者が出産した社員数」で算定。
  • ※4 当社では、2023年度に新制度として育休取得を義務化したため、本人または配偶者が出産してから3年以内の取得者数および取得率を算定。 2024年度については2023年度に本人または配偶者が出産した社員のうち、2023年度および2024年度に育休を取得した人数と取得率を算定。

人材育成

項目 2022年度 2023年度 2024年度
従業員のスキル向上を目的とした研修の延べ実施時間(時間) 440 480 669
従業員のスキル向上を目的とした研修の延べ参加従業員数(人) 1,138 1,310 1,690
従業員一人当たりの教育研修時間(時間) 0.6 0.6 0.9
従業員一人当たりの教育研修費用(円) 50,776 67,496 83,400

範囲:稲畑産業(グループ会社への出向者を含む)。

従業員エンゲージメント

従業員エンゲージメントサーベイ結果

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

項目 2023年度 2024年度 2025年度
調査対象人数(人) 合計 1,901 2,714 2,837
稲畑産業(株) 652 686 715
海外商社※1 903 864 881
海外製造会社※1 346 624 574
国内子会社※1 - 540 667
回答率(%) 合計 72 82 88
全体平均スコア※2 3.61 3.64 3.67
主要項目の肯定的回答率※3(%) 【エンゲージメント】
今の会社で働いていることに満足している
76 69 69
【上司との関係】
上司と業務上に必要な連携がとれていると思う
80 73 73
【組織文化】
業務を進める上で問題が発生した際、上司や周囲の人は適切なサポートをしてくれている
83 77 76
【企業理念】
会社の理念・ビジョン・経営方針に共感でき、その達成に参加したいと思える
73 67 67
【人事制度・福利厚生】
当社の給与水準は同業他社と比較して、納得できる水準である
57 50 54
【人事制度・研修】
従業員のスキルアップの支援をしていると思う
54 51 54
【ワーク・ライフ・バランス】
残業は自分の無理のない範囲に収まっている
75 73 71
  • ※1 主にメールアドレスを持つ従業員が対象。
  • ※2 全項目の平均スコア。従業員による5段階評価(5.とてもそう思う/4.そう思う/3.可もなく不可もなく/2.そう思わない/1.全くそう思わない)を39項目行い、項目ごとのスコアを算出している。
  • ※3 従業員による5段階評価のうち、肯定的な回答である5と4の占める割合。

労働安全衛生

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

項目 2022年度 2023年度 2024年度
単体 連結 単体 連結 単体 連結
従業員 臨時※1 従業員 臨時※1 従業員 臨時※1
健康診断受診率(%)※2 100 - - 100 - - 100 - -
ストレスチェック※2 受診者数(人) 617 - - 662 - - 695 - -
受診率(%) 87.5 - - 89.2 - - 90.3 - -
健康・安全に関する研修の受講者数(人)※2 安全運転講習(e-learning) 32 - - 43 - - 76 - -
地震・安否確認訓練 5月
633
- - 5月
662
- - 5月
640
- -
12月
623
12月
669
消防訓練(実地訓練)※3 東京・大阪・名古屋の自衛消防隊員
80
- - 東京・大阪・名古屋の自衛消防隊員他
74
- - 東京・大阪・名古屋の自衛消防隊員他
81
- -
労働災害件数(件) 死亡災害 0 0 0 0 0 0 0 0 0
休業災害 0 28 8 0 31 5 0 38 3
不休災害 0 8 5 0 13 0 1 16 2
休業災害度数率※4 0 4.11 - 0 4.15 - 0 2.97 3.87
休業災害強度率※5 0 0.09 - 0 0.05 - 0 0.04 0.05
  • 2022、2023年度の連結範囲:稲畑産業および国内外連結製造子会社。
  • ※1 臨時:臨時従業員
  • ※2 範囲:稲畑産業。
  • ※3 2022年度はコロナウイルス感染拡大の懸念を鑑み実地訓練を見送り、東京・大阪・名古屋各拠点の自衛消防隊員全員を対象とした、映像視聴による応急手当訓練を実施。
  • ※4 (休業1日以上の労働災害による死傷者数)÷(延べ実労働時間)×1,000,000。業界平均(事業規模100名以上の卸売業・小売業)は2024年度2.60。(厚生労働省「令和6年労働災害動向調査」より)稲畑産業との比較。
  • ※5 (延べ労働損失日数)÷(延べ実労働時間)×1,000。業界平均(事業規模100名以上の卸売業・小売業)は2024年度0.05。(厚生労働省「令和6年労働災害動向調査」)稲畑産業との比較。

健康経営関連データについては、労働安全衛生・健康経営ページをご参照ください。

社会貢献活動

項目 2022年度 2023年度 2024年度
ボランティア休暇制度※1の取得者数(人) - 0 34
社会貢献に資する寄付および活動費等の総額※2(百万円) 28 21 11
主な社会貢献活動の実績 大阪日本ポルトガル協会の活動支援(万円) 80 80 80
京都フランス音楽アカデミー受講者数※3(人) 101 99 108
フランス音楽コンクール
「稲畑賞」受賞者数(1974年~)※4(人)
1 該当者なし 1
累計 49 累計 49 累計 50
一般社団法人障がい者自立推進機構の支援※5 ブロンズ
パートナー
ブロンズ
パートナー
ブロンズ
パートナー
  • 範囲:稲畑産業。
  • ※1 激甚災害発生後に同制度を認める運営としていたが、従業員の自発的なボランティア活動の支援を目的として2023年7月1日より人事制度化した。
  • ※2 主な寄付として、日本フィルハーモニー交響楽団・公益社団法人大阪フィルハーモニー協会等の文化支援、公益信託 経団連 自然保護基金等のコミュニティ支援などが含まれる。
  • ※3 当社が協賛する日仏音楽交流事業。トップクラスの音楽家をフランスから招聘し、約2週間のマスタークラスを開催。国内の若手音楽家が質の高いフランス音楽教育を受けられる貴重な機会を提供している。
  • ※4 一般財団法人カンセイ・ド・アシヤ文化財団が主催する「フランス音楽コンクール」にて、声楽部門またはピアノ部門の最優秀者に社名を冠した「稲畑賞」を毎年授与している。
  • ※5 パートナーとしての支援のほか、同法人が管理・運営するパラリンアートを株主優待品(QUOカード)のデザインに採用。

ガバナンス

コーポレート・ガバナンス

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

役員構成 2023年7月1日時点 2024年7月1日時点 2025年7月1日時点
男性 女性 男性 女性 男性 女性
取締役(監査等委員を除く)(人) 総数 7 7 7
社内 5 0 4 0 4 0
独立社外 1 1 2 1 2 1
取締役(監査等委員)(人) 総数 5 5 5
社内 0 0 1 0 1 0
独立社外 5 0 3 1 3 1
取締役合計(人) 総数 12 12 12
11 1 10 2 10 2
執行役員(人) 総数 13 12 13
13 0 12 0 13 0
  • 取締役執行役員(2023年:4名、2024年・2025年:3名)含む

取締役会、監査等委員会、指名・報酬委員会 出席状況
(2024年4月1日~2025年3月31日)

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

( )出席率

役職 氏名 独立社外 取締役会
出席回数
監査等委員会
出席回数
指名・報酬委員会
出席回数※1
取締役 稲畑 勝太郎 16回/16回
(100%)
- 6回/6回
(100%)
赤尾 豊弘 16回/16回
(100%)
- -
横田 健一 16回/16回
(100%)
- -
重森 隆志 15回/16回
(94%)
- -
萩原 貴子 16回/16回
(100%)
- 8回/8回
(100%)
長南 収 16回/16回
(100%)
- 8回/8回
(100%)
末川 久幸
(2024年6月就任)
12回/13回
(92%)
- 7回/7回
(100%)
取締役
(監査等委員)
久保井 伸和
(2024年6月就任)
13回/13回
(100%)
10回/10回
(100%)
-
取締役
(監査等委員)
佐成 実 16回/16回
(100%)
13回/13回
(100%)
-
取締役
(監査等委員)
藤澤 友一 16回/16回
(100%)
13回/13回
(100%)
-
取締役
(監査等委員)
横田 乃里也 16回/16回
(100%)
13回/13回
(100%)
7回/7回
(100%)
取締役
(監査等委員)
伊藤 志保
(2024年6月就任)
13回/13回
(100%)
10回/10回
(100%)
-
取締役 杉山 勝浩
(2024年6月退任)
3回/3回
(100%)
- -
取締役
(監査等委員)
濱島 健爾
(2024年6月退任)
3回/3回
(100%)
3回/3回
(100%)
1回/1回
(100%)
取締役
(監査等委員)
玉井 哲史
(2023年6月退任)
3回/3回
(100%)
3回/3回
(100%)
-
  • ※1 指名・報酬委員による取締役・執行役員候補者との面談(2回)は、独立社外取締役のみで実施。

コンプライアンス

2022年度 2023年度 2024年度
内部通報・相談件数※1(件) 2 10 6
重大なコンプライアンス違反件数(労働基準含む)(件) 0 0 0
政治献金(円) 0 0 0
汚職に関する方針違反事由による解雇・懲戒件数(件) 0 0 0
汚職に関連した罰金・課徴金・和解金(万円) 0 0 0
  • 範囲:稲畑産業。
  • ※1 「なんでもお悩み相談室」への相談件数含む。

認証

マネジメントシステム認証取得状況(2025年3月31日時点)

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

ISO14001
(環境)
ISO9001
(品質)
ISO45001
(労働安全衛生)
IATF16949
(自動車)
JFS-C規格
(食品安全)
事業所ベース(カ所) 従業員数ベース(人) 事業所ベース(カ所) 従業員数ベース(人) 事業所ベース(カ所) 従業員数ベース(人) 事業所ベース(カ所) 従業員数ベース(人) 事業所ベース(カ所) 従業員数ベース(人)
日本 取得数 17 946 8 713 0 0 0 0 1 53
取得比率(%) 43 71 20 54 0 0 0 0 3 4
海外 取得数 19 1,919 21 2,313 1 156 8 1,464 0 0
取得比率(%) 28 57 31 69 1 5 12 44 0 0
連結 取得数 36 2,865 29 3,026 1 156 8 1,464 1 53
取得比率(%) 33 61 27 65 1 3 7 31 1 1

サステナビリティ関連認証取得状況(2025年4月1日時点)

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。

認証名 認証内容 認証範囲 認証コード
FSC®(Forest Stewardship Council®/森林管理協議会)認証 適切に管理された森林からの木材を認証 稲畑産業(株)情報電子第三本部 SGSHK-COC-350898
稲畑産業(株)化学品本部建材部 SGSHK-COC-007695
稲畑産業(株)合成樹脂第二本部 SGSHK-COC-350242
PEFC(Programme for the Endorsement of Forest Certification Schemes)認証 持続可能な森林管理の促進を目指す 森林認証制度 稲畑産業(株)化学品本部建材部 SGSJP-PEFC-COC-1119
稲畑産業(株)合成樹脂第二本部 SGSJP-PEFC-COC-2044
MSC(Marine Stewardship Council)認証 水産資源や環境に配慮し、適切に管理された持続可能な漁業を認証 稲畑産業(株)・Inabata Europe GmbH MSC-C-58226
(株)一光園 MSC-C-65579
ASC(Aquaculture Stewardship Council)認証 責任ある養殖により生産された水産物を認証 稲畑産業(株)・Inabata Europe GmbH ASC-C-02878
ISCC(International Sustainability & Carbon Certification)認証 バイオマスや再生材等が持続可能な原料であることを、サプライチェーン上でマスバランス方式を用いて管理・担保するための認証制度 稲畑産業(株) ISCC-PLUS-Cert-DE105-89857802
PT. Inabata Indonesia ISCC-PLUS-Cert-ID218-20250085
Inabata Malaysia Sdn. Bhd. ISCC-PLUS-Cert-MY231-20250007
Inabata Industry & Trade(Dalian F.T.Z.) ISCC-PLUS-Cert-US201-244212025
GGL(Green Gold Label)認証 持続可能なバイオマス燃料とそのトレーサビリティを担保する認証 稲畑産業(株) CU 898578GGL01-01.2024
  • すべてCoC(Chain of Custody)認証