RECRUIT

キャリア採用情報

は新卒採用サイトとの共通コンテンツです。

は新卒採用サイトとの共通コンテンツです。

女性が活躍できる環境で

サステナビリティの推進に注力。

女性が活躍できる環境で

サステナビリティの

推進に注力。

INTERVIEW

INTERVIEW

プロフェッショナル職
(サステナビリティ担当)課長

福地 寿江

総務広報室 サステナビリティ推進部
入社年:2021年キャリア入社
前職:製造業、運輸業、コンサルタント

WHY?INABATA

転職のきっかけと
稲畑産業への入社理由

これまでの経験を糧に
新たな挑戦と働きやすさを
求めて稲畑産業へ

大学卒業後はさまざまな業界で一貫してサステナビリティ推進に携わってきました。前職が初めての外資系企業という文化や価値観の違いなども相まって仕事に違和感を覚えていた頃、縁あって稲畑産業を紹介されたことが転機となりました。ちょうどサステナビリティ推進体制の立ち上げ時期にあり、会社としての伸び代を感じるとともに、これまでの自分の経験を活かせる土壌があることに強く魅力を感じました。商社という業界は未経験で不安はありましたが、これまで多様な業界を経験してきたからこそ、「きっとおもしろい挑戦になる」と前向きな気持ちで飛び込みました。また、柔軟な働き方ができ、福利厚生も充実するなど、子どもを育てる母として働きやすい環境づくりに努めていることも稲畑産業に惹かれた大きな理由の一つです。

現在の仕事内容について

商社でサステナビリティを推進する
難しさと手応えを日々実感

2021年の入社以降、サステナビリティ推進業務に携わっています。取り組みの成果としてはESG投資指数「FTSE Blossom Japan Index※1」の構成銘柄に2年連続「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index※2」の構成銘柄に3年連続で選定されるなど、着実に実績を重ねています。社内での役割は多岐に渡り、サステナビリティの観点から営業と連携してビジネスを支援することも重要なミッションの一つ。例えば、バイオマスやリサイクルに関する国際認証「ISCC PLUS」の取得では、営業部門を横断するプロジェクトを立ち上げ、私たちが事務局として全体を取りまとめることで無事認証取得に至りました。一方で、商社という業態ならではの難しさも感じています。自社製品を持たないため、GHG※3排出量削減への貢献を可視化しにくく、また、営業担当者が個別に調達を担う体制ではサステナビリティに関する全社的なメッセージをいかに浸透させるかが課題です。それでもこれまでの経験を活かしながら、社内の仲間とともに一歩ずつ前進していきたいと思っています。

FTSE Blossom Japan Index…ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE Russelより開発され、ESGにおいて日本企業の中で高い評価を得た企業から構成される指数。日本企業のうち2024年12月時点で約350社が選定されている。

FTSE Blossom Japan Sector Relative Index…FTSE Russelにより開発され、ESGにおいて日本企業の中で高い評価を得た企業から構成される指数。

GHG…温室効果ガス

ABOUTWORK

EXPERIENCE

入社して改めて
実感している魅力

多様な人材が活躍できる、
柔軟で風通しのよい組織。
専門性を発揮しながら、
安心して働ける環境です

当社はキャリア入社にとても開かれた会社だと感じます。役員や室長クラスにもキャリア採用の方が多く、その柔軟なマインドが社内に根付いているのは大きな特徴です。社員一人ひとりが個人事業主のように裁量を持ち、自ら考えて動ける風土もキャリア入社の受け入れやすさにつながっているのかもしれません。私が入社したのは、ちょうどサステナビリティ推進体制が立ち上がった直後。先導役としてのプレッシャーもありましたが、室長や部長が積極的に社内調整を担ってくれたおかげで、私は専門性に集中することができ、とても働きやすい環境でした。働き方や福利厚生についても、個々の事情に応じて柔軟に対応してくれる寛容さがあります。35歳以上の全社員が人間ドックを無料で受けられると知った時は思わず感動しました。コンパクトな組織だからこそ可能な、きめ細やかな対応があると実感しています。

今後の目標

稲畑産業グループのサステナビリティを推進し、その取り組みの評価を高めることで、企業価値の向上につなげていきたいと考えています。現在、一部の評価などから推計すると、当社はプライム市場に上場する約1800社の中で、ESG関連の評価は4~500位程度 に位置していると感じており、ここからさらに上位を目指すことが目標です。個人的にもサステナビリティ担当としてのスキルを一層磨いていきたいですね。この分野の進化はめざましく、20年前とは比べものにならないほど加速しています。そうした変化にしっかりと対応し、常にアップデートしていきたいです。

稲畑産業

漢字ひと言

商

稲畑産業が商社(トレーディング)にこだわりがあるということ。そして、社内の意識が常に「商い」にあると感じるからです。